働きやすさなら検診センター!

検診センターの働き方

top middle bottom

働き方の特徴

働き方の特徴

検診センターでの働き方の特徴や在籍している職種を紹介します。

看護師の働き方

検診センターの働き方についてですが、病院のように夜勤やオンコール対応はありません。事前予約で受け入れているため、受診時間が伸びることはなく残業も少ない傾向にあります。検査ごとに業務が割り振られるので同じ作業が多く、ブランクがある人や家庭と両立したい人でも働きやすいです。ちなみに、受診者への対応は患者というよりは「お客様」といった意識が強くなります。そのため、丁寧な対応が求められるでしょう。待ち時間に対して受診者から不満の声が上がることもあるので、その際は適切に対応しなければなりません。また、多くの受診者に対応するので、業務は効率的に進める必要があります。一連の流れを止めることなくどれだけスムーズに進められるかがカギになるでしょう。定期巡回を行う検診センターの場合は特定の場所へ移動することになるので、出張の機会も多くなります。
具体的な業務内容としては、採血や身長・体重・血圧の測定、検査の補助などがメインです。そのため、健診センターで働く看護師には採血のスキルが求められます。病院で働く際にも必要なスキルですが、採血に不安がある人は事前に復習しておくことをおすすめします。

その他の職種

まずは医師です。受診者に問診や聴診、検査結果の説明などを行います。レントゲンの読影や内視鏡、がん検診などを行うのも医師の担当です。多くの受診者に対応するため、データの入力を行う機会も多くなります。
次に、保健師です。保健指導を通じて、健康相談に応じながら受診者の健康を維持するためのアドバイスを送ります。状況によっては看護師の補助に入ることもあるでしょう。
レントゲン検査やバリウム検査、CT検査、MRI検査、婦人科検診におけるマンモグラフィ検査などを行うのは、放射線技師です。心電図、眼底・眼圧・視力検査、聴力検査、エコー、肺活量検査、脳波検査などを担当するのは臨床検査技師です。さまざまな検査を実施しますが、検査ごとに担当が割り振られるケースが多いようです。
受付や事前説明、電話対応、診断結果の発送などは事務が担当します。受付や事前説明では丁寧な対応が求められます。そのため、接客業の経験がある人はスキルを活かせるでしょう。

まとめ

以上が、健診センターの働き方の特徴です。看護師だけでなく、さまざまな職種が連携しながら業務を進めていきます。そのため、職種間での情報共有やコミュニケーションが重要になるでしょう。

検診センターで働きたい人へ