検診センターとはどういった施設なのか、基本情報を紹介します。検診センターは特定の病気を対象にした検査を行う施設です。健診センターや人間ドッグと混同しがちですが、異なる施設であることを理解しておきましょう。また、働き方についても病院とは大きく異なります。入院施設は備わってなく、夜間の対応もありません。医師や看護師、保健師など、あらゆる職種が在籍しています。それぞれの職種が連携しながら、受診者の検査を行います。
検診センターは胃がんや大腸がん、乳がんなどの特定の病気に関する検査を行う施設です。似た名前の施設である健診センターとの違いは検査内容です。健診センターで行う検査は、身長・体重・血圧などの測定、聴力検査、血液検査などがメインです。また、人間ドックとも異なります。共通する部分もありますが、細かい内容は異なるので転職を考えている人は事前に確認しておきましょう。なお、検診センターの種類は独立型と病院併設型の2つに分けられます。
検診センターは日中に稼働しています。病院のように夜勤やオンコール対応はありません。健康な人を対象にした検査がメインなので、緊急対応もほとんどないでしょう。1日の中で多くの受診者に対応するため、業務を効率的に進める必要があります。医師や看護師、保健師、放射線技師、臨床検査技師、事務などのさまざまな職種が連携しながら働いています。そのため、受診者に対してだけでなく、スタッフ間でコミュニケーションを取る機会も多くなるでしょう。