働きやすさなら検診センター!

検診センターで働く放射線技師・臨床検査技師の仕事内容

top middle bottom

【放射線技師・臨床検査技師】の仕事内容を見てみる

【放射線技師・臨床検査技師】の仕事内容を見てみる

職種ごとの仕事内容について、ここでは放射線技師・臨床検査技師のことを詳しく紹介します。

放射線技師

放射線技師の仕事内容は所属する検診センターの運営方針や規模によって若干異なります。主に携わるものとしてまず挙げられるのが、X線の撮影です。検診センターには必ず設置されており、胸部レントゲンの撮影をします。肺がんの早期発見や肺周辺の異常などをスクリーニングすることを目的としています。次に、CT検査です。比較的規模の大きい施設に設置されており、胸部レントゲンで異常を指摘された人に対して行うより詳細な検査です。CT検査に携わる放射線技師の多くは肺がんCT検診認定技師という資格を取得しています。脳ドックを実施している検診センターの場合は、MRI検査を担当することもあります。脳や脳血管の疾患に対するスクリーニングを行う検査です。乳がん検診の場合は、マンモグラフィ検査を行います。こちらも、マンモグラフィ認定技師という資格が存在します。その他にも、胃がんのスクリーニングを目的としたバリウム検査、腹部を対象とした超音波検査などを行うこともあります。

臨床検査技師

臨床検査技師は検診における生理機能検査を担当します。生理機能検査とは、受診者の身体そのものを調べる検査です。身長や体重などの基本的な項目に加えて、心電図などの検査を行います。病院やクリニックと違い、検査に重点を置いて業務を行うことになるため、効率的に進めなければなりません。各検査で担当を割り振り、業務を行っているケースがほとんどです。血液や尿などの検体を調べる検査よりも、生理機能検査をメインに行う点が最大の特徴です。

メリット・デメリット

放射線技師や臨床検査技師が検診センターで働くメリットとして挙げられるのが、夜勤がなく残業が少ない点です。ワークライフバランスを重視して働きたい人に向いているでしょう。また、検診に関する認定資格が設けられている点もメリットです。病院で行う検査とは違い、受診者とコミュニケーションを取る機会が多くなる点も特徴の1つです。受診者と直接話をしながら検査を進めるので、コミュニケーションが得意な人に向いています。さらに、基本的に健康な人を対象にした検査なのでプレッシャーが少なく、働きやすいです。
一方で、病院に比べると給与が低くなる点には注意が必要です。施設によっては、出勤時間がかなり早くなることもあります。在籍している放射線技師や臨床検査技師が少数の場合は、自分だけで判断をしなければならない場面も多くなります。また、業務は担当制で割り振られるので、自分が行いたい検査に携われない可能性もあります。

検診センターで働きたい人へ