働きやすさなら検診センター!

検診センターで働く看護師の仕事内容

top middle bottom

【看護師】の仕事内容を見てみる

【看護師】の仕事内容を見てみる

職種ごとの仕事内容について、ここでは看護師のことを詳しく紹介します。

看護師の役割

検診センターにおける受診者の健康状態の評価や適切なケアを行う上で、看護師は重要な役割を担います。医師と協力しながら必要な処置やフォローを行います。そのためには、受診者とコミュニケーションを取りながら信頼関係を築かなければなりません。また、看護師の業務は多岐に渡ります。採血や健康状態の測定、検査の補助、カウンセリングなどを行います。心理的な支援や配慮にも気を配る必要があるでしょう。

主な仕事内容

主な仕事内容としてまず挙げられるのが、検査や検診の補助です。採血や血圧測定だけでなく、X線や超音波検査なども行います。特に重要なのは採血のスキルです。病棟勤務とは違い、他の看護師に代わってもらうことはできません。多くの受診者に対して採血を行うので、効率的に進める必要があります。どのような血管の人でも素早く採血を行えるようになりましょう。採血のコツが知りたい人は、以下のサイトを参考にしてください。

ブランクがある人や採血のスキルを今一度見直したい人は、以下のキットを活用してください。

また、受診者が安心して検査を受けられるように説明を行います。検査に対して何らかの不安や疑問を抱いている場合は、適切なサポートとアドバイスを提供しなければなりません。そして、検査で得た受診者の情報はチーム全体で共有します。情報の管理や共有という面でも、看護師は重要な役割を担います。

メリット・デメリット

看護師が検診センターで働くメリットとしてまず挙げられるのが、ワークライフバランスを取りやすい点です。夜勤がなく残業も少ないので、仕事とプライベートを両立しやすいでしょう。また、精神的なプレッシャーも少ないです。基本的に健康な人を対象としているので、急変対応などはほとんどありません。さらに、検診センターの仕事は自身の健康管理にも役立ちます。健康診断を受けることの重要性について理解が深まるので、日頃の健康管理にも積極的に取り組めるようになるでしょう。
一方で、ルーティンワークが基本になるので業務における挑戦や刺激を求める人には向いていないかもしれません。高度な医療技術を身につけたい人は、救急医療や手術に携われる職場の方がいいでしょう。夜勤がなく残業が少ないので、病棟勤務よりも給与が低くなる点についても考慮しておく必要があります。現在病棟で働いていて、検診センターへの転職を考えている看護師は、今の生活水準と照らし合わせて十分に検討してから決断してください。

検診センターで働きたい人へ