検診センターには各分野のプロフェッショナルが在籍しています。職種ごとの仕事内容を見ていきましょう。受診者と接する機会が多いのは看護師です。特に求められるのは採血のスキルです。保健指導を行うのは保健師の役割です。受診者からの医療相談に応じます。身体を撮影する検査を行うのは放射線技師です。細かい仕事内容は勤務する検診センターが実施している検査内容によって異なります。生理機能検査を担当するのは臨床検査技師です。
検診センターで働く看護師は、医師と協力しながら必要な処置やフォローを行います。具体的には、採血や健康状態の測定、検査の補助、カウンセリングなどを実施します。検診センターで看護師として働く場合、特に重要なのは採血のスキルです。1日の中で多くの受診者に対して採血を行うことになります。高度な医療行為を実施する機会はないので、精神的なプレッシャーが少ない点がメリットです。ただし、病棟勤務よりも給与は低くなります。
検診センターで働く保健師は、主に受診者の保健指導を行います。対面だけでなく、電話での医療相談に応じる機会もあるでしょう。病院併設型の検診センターの場合は、職員の衛生管理業務を行うこともあります。勤務体制が固定されているので、ワークライフバランスを重視する人におすすめの職場です。受診者と接する機会が多く、やりがいもあります。ただし、ルーティンワークがメインになるので同じ作業を繰り返すことが苦痛な人には向いていません。
放射線技師の仕事内容はさまざまです。X線や胸部レントゲンの撮影、CT検査、MRI検査、マンモグラフィ検査、バリウム検査などを担当します。臨床検査技師は受診者の身体状況を測定する生理機能検査を行います。施設の特性上、夜勤がなく残業が少ない点がメリットです。検診に関する認定資格が設けられているので、キャリアアップしやすい点もメリットといえます。ただし、状況によっては自分が行いたい検査に携われない可能性があります。
事務はスムーズに検査を実施するために必要不可欠なポジションです。予約や受付を行い、受診者を迎え入れます。スムーズに誘導するだけでなく、受診者に安心感を持ってもらうための接遇スキルも求められます。また、検査結果の入力や発送業務も担当します。重要な情報を扱うので、スピーディかつ正確に業務に取り組まなければなりません。清算業務も事務の担当ですが、その方法は多岐に渡るので間違わないよう慎重に進める必要があります。